取手市の整体なら「K2整骨院」

あなたの姿勢、実は「歪んでいても大丈夫」です。

そう聞くと驚かれる方が多いかもしれません。
「骨盤が歪んでいる」「姿勢が悪い」「肩の高さが違う」と言われると、なんとなく悪いことのように感じますよね。
しかし、最新の科学ではこうした“歪み”は、決して悪者ではないことが明らかになっています。body_karada_sebone_yugamishisei_man_bad

1.歪みは「異常」ではなく「適応」

東京大学の姿勢バイオメカニクス研究(2023年)によると、成人の約9割以上に骨盤や脊柱、肩甲骨などの非対称性が確認されています。
つまり、私たちの身体には誰にでも何らかの歪みが存在しており、それは「病気」でも「異常」でもないということです。

この歪みは、日常生活の中で脳と身体が最も効率よく動くために“最適化”した結果として生まれます。
例えば、右利きの人が右手をよく使うことで右肩が下がる、長時間パソコンに向かう人の首が前に出るなど、これは身体が負担を分散しようとする自然な反応です。

ハーバード大学の神経生理学研究(2022年)では、人間は左右対称よりも「わずかに非対称」な状態の方がエネルギー効率が良く、筋肉や関節への負担が少ないというデータが発表されています。
つまり、完璧な姿勢こそが不自然であり、歪みは身体が自らを守るために生み出した“進化した防御反応”です。

2.必要な歪みと危険な歪みの違い

ここで重要なのは「どんな歪みもOK」ということではない点です。
身体がバランスを取るために生み出した“必要な歪み”と、神経や血流を妨げる“危険な歪み”が存在します。

必要な歪みとは、日常生活や職業、スポーツなどで繰り 返す動作の中で形成されるもので、体が機能的に働くために必要な代償反応です。
例えば、片手で荷物を持つ、利き足で蹴る、赤ちゃんを抱っこする、デスクワークをするなど、これらは身体にとって自然な調整です。
むしろこれを無理に矯正すると、別の部位に負担が移動し、痛みを引き起こすことがあります。baby_dakkohimo_manishi_keru_boykaisya_man

一方で危険な歪みとは、筋肉のアンバランスや神経圧迫を起こしてしまう状態を指します。
代表的なのは、骨盤の過度な前傾や後傾、背骨のねじれ、足首の回内・回外などです。
これらは血流やリンパの循環を阻害し、腰痛、坐骨神経痛、肩こり、頭痛、膝痛などを引き起こす原因になります。

3.骨盤の歪みと内臓・神経・自律神経の関係

骨盤は身体の“土台”であり、ここが傾くとその上にある背骨・肩・頭のバランスがすべて影響を受けます。
しかしさらに重要なのは、骨盤が内臓や神経と深くつながっているという点です。

慶應義塾大学の研究(2021年)では、骨盤の傾きが大きい人ほど腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)が低下しており、便秘や下腹部の張りなどを訴える割合が高いことが報告されています。
また、骨盤の歪みが骨盤底筋群を緊張させ、排尿機能や生理周期にも影響を与えることがわかっています。

オーストラリア・シドニー大学の臨床データ(2020年)によると、骨盤の前傾角度が10度以上ある女性は、腰痛の発症率が2.8倍、股関節痛が3.4倍に上昇。
骨格のわずかな変化が、神経伝達やホルモンバランス、自律神経の働きにまで影響することが科学的に証明されています。

📢 初回体験のご案内はこちら 

【K2整骨院公式LINE】

↓予約や相談をしてみる↓

https://lin.ee/jCIbQZN

ぜひ、一度 「初回体験」 で あなたの体のバランス をチェックしてみませんか?

あなたの健康と笑顔を創造する施術、ぜひ体感してください! 

4.現代の「矯正」から「調律」への転換

多くの方が「骨盤矯正」という言葉を耳にしたことがあると思います。
しかし実際には、骨盤を“強制的に戻す”という考え方よりも、“身体が自分で整う環境を整える”という発想が重要です。

イタリアの筋膜研究者カルラ・ステッコ博士(2023年)は、筋膜が全身を包み込む張力ネットワークであり、一部の緊張が全身に影響を与えると述べています。
つまり骨盤だけを動かしても意味がなく、呼吸、神経、筋膜、関節、すべてが連動してこそ本当の調整が成り立ちます。

K2整骨院では、単に骨を“動かす”のではなく、
大腰筋や腸腰筋などの深層筋へのアプローチ、呼吸と連動させた骨盤調律、筋膜・関節・神経を総合的に整える施術を行っています。
これはいわば、身体全体をひとつの楽器として“調律”するような施術です。

5.歪みを「敵」にしない。歪みと「共存」する。

私たちはこれまで「歪み=悪いこと」と思い込んできました。
しかし、実際には歪みこそが、身体が生きるために編み出した戦略です。
歪みがあるからこそ動ける。歪みがあるからこそバランスを取れる。

K2整骨院が大切にしているのは、歪みを“消す”ことではなく、歪みを“活かす”こと。
身体の使い方を変え、必要な歪みを味方にしながら、本来のパフォーマンスを取り戻すことです。

実際、トップアスリートでも身体の左右差は必ずあります。
しかし彼らはその歪みを認識し、鍛錬によってコントロールする力を持っています。
私たちも、日常生活の中で同じことが可能です。

6.再発しない身体づくりのカギ

歪みは日常生活の中で自然に生まれるものだからこそ、定期的なメンテナンスと正しい動作習慣が大切です。
歪みを放置して痛みが出ている場合は、早めの調整が必要になります。

K2整骨院では、痛みの根本原因を「骨・筋・神経・内臓・心身ストレス」すべての角度から見極め、あなたに合った調整を行います。
施術だけでなく、日常での正しい姿勢・呼吸・歩行・体幹の使い方までをトータルでサポート。
痛みを“取る”だけでなく、再発しない身体を“創る”ことを目的としています。

7.向後 敦史からのメッセージ

身体の歪みは、あなたがこれまで頑張って生きてきた証です。
仕事、家事、子育て、スポーツ、その一つひとつの積み重ねが、今の身体の形をつくっています。
だから、歪みを責める必要はありません。

大切なのは、自分の身体を「知ること」。
そして「守ること」。
それが、自分の未来の笑顔を守る第一歩です。

身体は、あなたの人生そのもの。
その身体を大切にすることが、あなた自身を大切にすることです。

K2整骨院は、あなたの身体の声を一緒に聴き、痛みのない未来を共に創るパートナーであり続けます。

まとめ

・歪みは誰にでもある自然な適応反応
・必要な歪みを見極めることが健康のカギ
・危険な歪みは痛みや神経圧迫を引き起こす
・調整(チューニング)によって身体本来の機能を取り戻せる
・歪みは敵ではなく、あなたを守る力

 

このコラムを読んで、「自分の身体をもっと理解したい」と感じた方へ。
歪みは悪ではありません。
正しく付き合えば、あなたの人生を支えてくれる最高の味方になります。

📢 初回体験のご案内はこちら 

【K2整骨院公式LINE】

↓予約や相談をしてみる↓

https://lin.ee/jCIbQZN

ぜひ、一度 「初回体験」 で あなたの体のバランス をチェックしてみませんか?

あなたの健康と笑顔を創造する施術、ぜひ体感してください! 

 

 

取手市の整体なら「K2整骨院」 PAGETOP